Raspberry piをAudio機器に組み込む #3

Computer Module 3 + (eMMC搭載モデル)を使う  2019年の1月 Raspberry Pi 3B +(plus)と同じCPUを搭載したComputer Module 3 +(CM3 + Plus) … “Raspberry piをAudio機器に組み込む #3″の続きを読む

Raspberry PiをAudio機器に組み込む #2

「ラズパイオーディオ」をもっと使いやすく しばらく「ものつくり日記」的なBlog記事を休載していましたが、ネットワークオーディオトランスポート「RAL-NWT01」の発売(2017年5月)以降、ラズベリーパイ(Raspb … “Raspberry PiをAudio機器に組み込む #2″の続きを読む

ポタフェス2013 ご報告。

去る12/21(土)~12/22(日)におこなわれた「ポタフェス2013」に参加しました。 今回のポタフェスは年末の秋葉原で開催されたこともあり、来場者がなんと2万人! 国内でも最大級のイベントになったと言っても過言では … “ポタフェス2013 ご報告。”の続きを読む

モニターブログのご紹介

本日は、これまでに弊社のオーディオ製品をモニターしていただいたブロガーさんたちのブログをご紹介いたします。 ユーザーさんの声をみなさんの製品選びの参考にしていただければ幸いです。   ============= … “モニターブログのご紹介”の続きを読む

バランス駆動型ポータブルヘッドホンアンプの電池持続時間はどのくらい?

本日は、先月発売されたバランス駆動型ポータブルヘッドホンアンプREX-KEB01Fの 連続再生時間についてお話ししたいと思います。 この製品の特徴の1つである連続再生時間は、 公称値で約50時間となっています。 50時間 … “バランス駆動型ポータブルヘッドホンアンプの電池持続時間はどのくらい?”の続きを読む

#39 USB Audioについて(その7 補足….Jitterの話の前に。)

USB Audioもあちこちで取り上げられるようになり、クロックやケーブルに関する議論が盛り上がっています。しかしながら、クロックに関しては前回までの当Blogで説明したようにほとんどが間違った思い込みで語られています。 … “#39 USB Audioについて(その7 補足….Jitterの話の前に。)”の続きを読む

#38 USB Audioについて(その6 Host側のドライバについて)

 前回の記事(#37)について早速「えるえむ」さんからコメントをいただきましたので、その回答も兼ねてHost(PC)側がどのようにして音楽データをUSB_Bus上に送り出しているのかということについて簡単に説明しておきま … “#38 USB Audioについて(その6 Host側のドライバについて)”の続きを読む

#37 USB Audioについて(その5 bit数とSampling Rateはどのようにして決められるか)

 前回の図-36-1を理解していただけましたか? 同図のようにUSB信号線上はUSBの転送レート(この場合は12Mbps)によるPacket転送であり、USB Audio DataそのものはPacketの中の単なるバイナ … “#37 USB Audioについて(その5 bit数とSampling Rateはどのようにして決められるか)”の続きを読む

#36 USB Audioについて(その4 実際の転送について)

USB機器が必ず備えていなければならないDevice Descriptorについて前回まででひととおり説明しましたので、それが実際にどのように使われているのかということについて見てゆくことにしましょう。  USBの規格は … “#36 USB Audioについて(その4 実際の転送について)”の続きを読む

#35 番外編 CES2010

 今年もCESに行ってきました。今週一杯はSanta Claraに滞在していますので番外編でCESで見たものの報告をします。いろんなWebで速報版がでていますので、それらに掲載されていなかったものについて触れたいと思いま … “#35 番外編 CES2010″の続きを読む