Computer Module 3 + (eMMC搭載モデル)を使う
2019年の1月 Raspberry Pi 3B +(plus)と同じCPUを搭載したComputer Module 3 +(CM3 + Plus)シリーズが発表され、Raspberry pi 3B+と同様にmicroSDカードベースのCM3 + Lite(eMMCなし)に加えて8GB,16GB,32GBのeMMCを搭載した4種類のモデルが発売されることになり、eMMC搭載モデルが最近国内でも入手しやすくなりました。
そのため、現行モデルの「RAL-NWT01(KCM3MB1※)」に組み込むことで処理速度が上がり、より快適な動作が期待できると考え「RAL-NWT01PLUS」として発売することとなりました。
そのため、現行モデルの「RAL-NWT01(KCM3MB1※)」に組み込むことで処理速度が上がり、より快適な動作が期待できると考え「RAL-NWT01PLUS」として発売することとなりました。
※KCM3MB1:RAL-NWT01およびNWT01PLUSに採用されているオーディオ専用設計のラズパイI/Oボードのこと。
既に「RAL-NWT01」や「KCM3MB1」をご使用中の方は、CM3 Liteモジュールと交換することによってより高性能なCPUを使用することができます。
これまでのCM3では、4GB搭載モデルしかありませんでしたので【Volumio】や【MoodeAudio】などのRaspbian Desktopを使用しないミュージックプレーヤーはインストールすることができましたが、【JRiver Media Center】のようなRaspbian Desktop(X-Window)上で動作するソフトウェアはインストールできませんでした。
しかし8GB以上あればRspbian with desktopもinstall可能です。
eMMC搭載モデルであればmicroSDへのアクセスが続くことによる、
ヘタリやホコリ、周囲温度によるトラブルに気を遣うことがなくなります。
閑話休題 eMMCとmicroSDカード
microSDカードには産業用(最近ではドライブレコーダ用)として耐久性が高い製品が販売されています。
SLC※と呼ばれるメモリ構造を使用したタイプが60,000回のR/Wに耐えられるということで販売されていますがmicroSDタイプのものは少なく8GBの容量でCM3 +を3枚買ってもおつりがくるような価格です。
※SLC:Single Level Cellの略で、1つのセルに対し1ビットのデータを書き込むため、データの信頼性が高く耐久性にも優れる反面、1ビットあたりの単価が高価になる。
これに対しeMMCは「embedded Multi Media Card:基板実装型マルチメディアカード」という名称が示しているようにNAND型のマルチメディアカードを基板上に実装できるようにBGAなどのパッケージに入れたものです。
MMCはもともとSDカードとサイズが同一でインターフェイスも下位互換(SPIに似ていました)であったところからマイコンボードなどの外部ストレージとして使用されることがありました。
高額のSDカードのライセンス料を払えないマイコンボードベンダがMMC互換インターフェイスを使用してSDカードを使用していました。
MMCはmicroSDに押されて市場からはなくなりましたが、スマートフォンなどの内部にeMMCとして組み込まれるようになりました。したがって、アクセススピードや耐久性はmicroSDとそれほど変わりませんが、ソケットなどの機械的な部分や接点がない分安定して使用できると思われます。なお、「CM3 + Lite + microSD」vs 「CM3 + on module eMMC」のベンチマークなどは後ほど掲載します。
RAL-NWT01PLUSは
Volumio 2.673(01/Dec./2019)をプレインストール済
RAL-NWT01PLUSに実装済のCM3 + eMMc(16GB)には【Volumio 2.673】があらかじめインストールしてあります。また、RAL-NWT01(KCM3MB1)正面のLEDや電源まわりの制御に必要な設定などはVolumioのバージョンアップをブラウザ(Volumioの「システム」ページ)から行っても引き継がれるように設定してあります。
Volumio 2.673ではいろんな機能が拡張されておりRoon BridgeなどのPlug inも用意されています。さらにCDドライブ(RAL-EC5U3シリーズなど)を接続すればCDのRippingやCDの直接再生もできるように機能が追加されています。
BluetoothのドングルをUSBポートに差し込んでスマートフォンなどからの楽曲を受信することもできます。ネットワーク経由でのAirPlay受信機としても動作しますので一般的なネットワークオーディオ機器としてそんなにLinuxやコンピューターに詳しくない方にも楽しんでいただけると思います。
CD再生、Ripping、Bluetooth受信再生機能を追加するためには有償(年間 ¥3,860-)ですが、【Volumio】が気に入ったらmyVolumioにアカウントを登録しVolumioの開発を続けているグループへの寄付としてお支払い下さい。
※インストール時に寄付を募るウィンドウが表示されますが、なぜか日本からは寄付の送金ができないとPaypalから拒否されてしまいます。
なお、Windows10PCからブラウザ(Chromeなど)経由でアクセスする場合はhttp://volumio.localで接続できます。Windws7やWindows10の初期バージョンではApple製のBonjourが必要でしたがWindows10の昨年夏ころ以降のバー上んではmDNSが動作していてIPアドレスを直接入力しなくともOKなように改善されています。